HbA1cとは
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは、赤血球の中に存在するタンパク質である「ヘモグロビン」に関する指数で、血糖コントロール状態を測るために使用されます。ヘモグロビンは肺で酸素と結びつき、体全体に酸素を運ぶ役割を担います。ヘモグロビンが血液中のブドウ糖とくっつくと糖化ヘモグロビンへと変化します。HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかを表します。
計算式
HbA1c(%)=糖化ヘモグロビン÷ヘモグロビンの全体量
血糖値が高いほどヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が多くなるので、HbA1cの値は高くなります。
血糖値との違い
HbA1cと血糖値の違いは、どのくらいの期間を対象として血糖の状態を測っているかにあります。
糖尿病の検査項目と言えば「血糖値」が有名です。ただ、体の血液中の濃度は常に変化しており、運動後や食事後では血糖値は大きく変化してしまいます。そのため血糖値を測定するタイミングによっては高くなってしまったりすることがあります。そのため血糖値の測定は複数の検査項目があります。一方、HbA1cでは測定からさかのぼって過去1~2ヶ月の平均の血糖値を示しますので、直近の食事や運動の影響を受けずに血糖の状態を反映する数値として診断に活用されます。
HbA1cの正常値
HbA1cは国際的に使われている指標です。判定の目安としては以下になります。
正常型 | 5.6%未満 |
---|---|
要注意 | 5.6~5.9% |
糖尿病が否定できない | 6.0~6.4% |
糖尿病型 | 6.5%~ |
HbA1c値が高いどうなるのか
HbA1c値が高いと常に高血糖によって血管にダメージを与えているということになります。6.5%以上だと糖尿病と診断されるため、ブドウ糖負荷試験など再検査が必要となります。
HbA1c値が高いと合併症の危険性があります
HbA1c値が高いと常に血管にダメージを与えていることを意味します。さらに糖尿病をきっかけとした、糖尿病三大合併症と言われる糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害といった細小血管障害、脳卒中や狭心症・心筋梗塞などの大血管障害、その他の障害を引き起こす可能性が高いです。
細小血管障害
細小血管障害とは糖尿病によって細い血管が障害されて引き起こされる疾患を指します。
- 糖尿病性腎症
- 糖尿病性網膜症
- 糖尿病性神経障害
大血管障害
糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと動脈硬化が進行します。
それによって以下の疾患が引き起こされることがあります。
- 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
- 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
その他の病気
- 認知症
- 歯周病
- 糖尿病性足病変 など
HbA1c値が高いことで考えられる他の疾患
HbA1c値が高くなる原因疾患は糖尿病以外でも考えられます。糖尿病以外で疑われる病気には、異常ヘモグロビン症、甲状腺機能亢進症、腎不全などがあります。
異常ヘモグロビン症
異常ヘモグロビン症とは、遺伝的なヘモグロビンの異常を指します。一部の異常ヘモグロビン疾患では重度の貧血を起こすことがありますが、ほとんどは症状が現れることはありません。HbA1c値の異常から発見されることが多くあります。
甲状腺機能亢進症
甲状腺ホルモンの過剰分泌でもHbA1cが偽性高値を示すことがあります。脈が速くなり、手の震えが見られたり、体重が減ったりします。甲状腺に関するホルモン検査で診断することができます。
腎不全
腎不全よって血中尿素窒素(BUN)が上昇することでHbA1cが偽性高値を示すことがあります。