尿酸値を下げる食べ物一覧
2024.02.23
尿酸値とは

プリン体には身体に悪影響を与えるという印象がありますが、実際には体内で自然に生成され、細胞の代謝や成長を支援するなど、生命活動に必要な役割を果たしています。
余剰なプリン体は尿酸に変換されてから体外へ排泄されますが、血中の尿酸濃度が一定量を超えると溶解しきれなくなります。
このため、尿酸値が7.0⁺/dlを超えると高尿酸血症と診断され、高尿酸値の状態が続けば、尿酸が結晶化を引き起こし、体内の多くの部位に尿酸結晶が沈着することで、さまざまな健康問題の原因となり得ます。
尿酸値を下げる生活習慣のポイント
尿酸値の上昇は遺伝だけでなく、主に不規則な生活習慣によるものが多いです。尿酸値を低下させるためには生活習慣を見直すことが不可欠です。
肥満の解消

バランスの取れた食生活

適度な運動

ストレスの管理

これらのポイントを実践することで、尿酸値の改善につながります。
尿酸値を下げる食べ物・飲み物一覧
牛乳と乳製品

ビタミンC豊富な食材

ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いため、調理時は長時間水にさらしたり、加熱せず、短時間で調理するものが望ましいです。
また、いも類はビタミンCがでんぷんに守られているため、調理によるビタミンCの損失は少ないです。
水分

1日約1.5~2ℓの水分摂取を目安に、水分を摂りましょう。利尿効果がある緑茶やコーヒーもおすすめです。
尿酸値を上げてしまう食べ物・飲み物
尿酸は排泄が難しいため、食べ物から摂取されるプリン体の量を管理することが尿酸値のコントロールには重要です。1日のプリン体摂取量は400㎎以下を目標に、食品の摂取を控えることが勧められます。また、尿酸値を増加させる可能性がある飲料にも注意が必要です。
プリン体が豊富な食材

尿酸値を上げる飲み物

よくある質問(Q&A)
尿酸値が8.0mg/dlを超える場合は?
尿酸値が8.0mg/dlを超える場合、高尿酸血症の可能性があります。食生活の見直しや適度な運動、十分な水分摂取を心がけ、場合によっては医師の指導のもと尿酸値を下げる薬を服用することが推奨されます。
尿酸値は自然に下がる?
尿酸値は、適切な生活習慣の改善により自然に下がることがあります。特に、プリン体を多く含む食品の摂取を控え、水分を多く取ることで尿酸値の低下が期待できます。
尿酸値が高いとどうなる?
尿酸値が高い状態が続くと、結晶として関節や組織に沈着し痛風発作を引き起こす可能性があります。また、高尿酸血症は心血管疾患や腎疾患のリスクを高めるとも考えられています。
尿酸値を早く下げる方法はありますか?
尿酸値を早く下げるためには、アルコールやプリン体が豊富な食品の摂取を控え、水分を多く摂ることが重要です。また、医師の指導のもとで尿酸値を下げる薬を使用することも一つの方法です。
尿酸値を下げるのに効果的な果物はありますか?
尿酸値を下げるのに効果的な果物には、チェリーや柑橘類、リンゴなどがあります。これらの果物は尿酸の排出を促進する効果があるとされています。
痛風発作時の痛みを軽減する方法はありますか?
痛風発作時の痛みは非常に強いため、速やかに医療機関を受診することが推奨されます。自宅でできる応急処置としては、痛む関節を高くして安静にし、冷やすことが効果的です。しかし、これらは一時的な対処法に過ぎませんので、専門医の診断と治療を受けることが最も重要です。
痛風と関節リウマチの違いは何ですか?
痛風は尿酸の結晶が関節に沈着して炎症を引き起こす病気ですが、関節リウマチは自己免疫疾患によって関節に炎症が生じる病気です。両者は症状が似ていることもありますが、原因、治療法、経過が異なります。
痛風発作が起きたら、どのような医療機関を受診すべきですか?
痛風発作が起きた場合は、内科やリウマチ科、腎臓内科などの専門医を受診することが望ましいです。特に痛風の診断と治療に経験のある医師による診療を受けることで、痛風の管理と予防につながります。